記事一覧
-
よんなな会 様 キッズスペース
47都道府県の地方公務員と中央省庁で働く官僚をつなげることで、日本全体を有機的につなげることを目的とした会です。年4回、講演会・交流会を開催しておりますが、参加者の中にはお子様連れの方もおられ、講演会中、お子様を預けて頂くキッズスペースにYogiboを導入しました。 ■Yogiboを導入されていかがでしたでしょうか。 今回初めてよんなな会のキッズスペースにYogiboを導入させていただいて、ポジティブな変化が3つありました。 ①今までよりも子供たちに自由に遊んでもらうことができました。 普段の遊び道具は積み木やプラスチック製の遊具などの硬い素材のものが多く、どうしても遊ぶ中で「それは危ないからダメ」と言わなくてはいけない場面がありました。しかし今回は柔らかく大きいYogiboだったことで、子供たちの怪我のリスクが減りました。そのおかげであまり注意することもなく、子供の創造性を阻害することの少ない良い環境を作り出すことができました。 ②子供の安全を守る大学生のスタッフの笑顔が増えました。 前述の通り普段は積み木などが多いため、大学生は子供の遊び道具がある場所だと認識しており、子供を見守ることが任務になっていました。しかし今回は大量のyogiboという、大人もワクワクする環境だったことで、一緒に遊ぶという感覚で時間を過ごすことができました。実際スタッフからも、「Yogibo、俺らが一番楽しんでるな!」という声も出たほど、誰にとっても楽しい空間になっていました。 } ③預けに来られる保護者の方の楽しそうな表情です。 私たちよんなな会は、お子さんを連れてこられる方々にも会を楽しんでいただくために、キッズスペースを設置しています。そのため、保護者の方々が安心して会を楽しんでいただくことが何よりも重要です。今回、Yogiboに入っていただいたことで、お子様を預けられる際に視覚的な安心感をもたらすことができました。 このように、子供たち、スタッフ、保護者の方々というキッズスペースに関わる全ての人々にワクワクと安心を届けることができる、それがYogiboの魅力だと思います。ある時は子供たちの遊び道具として。ある時はスタッフの休憩の場所として。使い方に縛られないYogiboは、本当にこの空間に欠かせないものだったと感じました。
-
株式会社ヘッズ 様
株式会社ヘッズはギフトラッピング用品包装資材を取り扱う企業です。創業約30年、会社の目的を「社員の幸せ」「お客様の幸せ」「協力会社様の幸せ」と世の中の幸せを作って行くことに置き、毎日の小さな積み重ねで、取り扱い商品は5,000アイテム以上、お客様も全国約30,000店舗の方々にご利用いただいております。 Yogibo導入のきっかけ 弊社の社是は「幸せ制作会社」で、社員には仕事と人生をリンクさせてもらうため、徹底した家族主義を実践しております。 ですから、社員の健康を考えての社員食堂を設けたり、父兄の皆さまにご子息の仕事を理解してもらうための参観日を設けたり、社員のバス旅行を実施したり、ご家族も参加可能な楽しいイベントを開催するための委員会制度を設けたりしております。 その中で、ぜひ設置したいと思っていたのがシエスタルームでした。 (シエスタ=スペイン語で「昼休憩」を意味) シエスタルームは南向きの部屋で、休憩時間に社員が自由に食事したり、ゴロゴロとくつろいだり、昼寝したりするスペースです。 シエスタルームには社員がリラックスできるソファを置きたいと思っていました。 そんな中、専属デザイナーから「Yogiboが絶対良い」と強くすすめられたので、本町にあるYogiboのショールームに行って実際に体験をしたところ、その座り心地の良さに感動し、即決で購入しました。 Yogiboをどのようにお使いでしょうか? 以前アメリカのポートランドにある企業を視察した際に、社員の方々がしっかり昼休憩した上で、午後の仕事をしっかり頑張っている姿が印象的でした。 ですから、弊社でも昼食をとった後は、10~15分ほど昼寝をして欲しいと思うようになりました。 そこで昼寝がしやすいように、YogiboMaxをメインに昼寝しやすいソファを7本導入しました。 弊社では社員の休憩は前半組が12~13時、後半組が13~14時と2組に分かれています。 昼食をとるのは社員食堂、外食、社内でのお弁当など様々ですが、食事を終えた社員はシエスタルームでYogiboを使って昼寝しています。 実際にYogiboで昼寝をしての感想はいかがでしょうか? (Flower&Green事業部 販売企画 洲見梨奈さん) 私は昼食をとった後、毎日20分ほどYogiboで昼寝をしています。 最初の頃は会社で寝たりゴロゴロすることに対して抵抗感がありましたが、今では毎日昼寝をしないとダメな体になってしまっています。 忙しくて夜あまり眠れなくても、昼寝のおかげで午後に眠くならずに済んでいます。 ただ、寝すごさないよう、休憩終了の少し前に社員同士で起こしあったりしています。 昼寝が習慣化しているためか、休日でも昼間に眠くなるのは困ったものです。それもこれもすべてYogiboのせいです。(笑)
-
中京競馬場 様 Yogiboリラックス観戦エリア
2015年第3回中京競馬に【魔法のビーズソファー リラックス観戦エリア】が登場しました。7月11日(土)、12日(日)、25(土)、26(日)の4日間に渡り、Yogibo Max・Midi・Mini×Support・Roll Max等を芝生の上に設置。お越しいただいたお客様にリラックスしながら競馬をお楽しみいただきました。
-
TEDxKobe2015 様 インカインドパートナー
2015年5月24日(日)に神戸芸術センターで行われた TEDxKobe 様のイベント『TEDxKobe 2015 : Dive into Diversity』にYogiboをインカインドパートナーとして登録させていただきました。※写真出典:TED x Kobe
-
TEDxTokyo2015 様 インカインドパートナー
神戸に続きまして、次は東京で行われたTEDxTokyo様のイベント「TEDxTokyo 2015:Igniting Curiosity」にYogiboをインカインドパートナーとして登録させていただきました!※写真出典:TED x Tokyo
-
TEDxHamamatsu 2015 様 インカインドパートナー
2015年9月27日(日)、静岡文化芸術大学の講堂で開催されたプレゼンテーションイベントTEDxHamamatsu2015に、yogiboもインカインドパートナーとして登録させていただきました。
-
-
TEDxTokyoTeachers2015 様
2015年10月10日(土)に『Tokyo International School(TIS)』で開催されたプレゼンテーションイベントTEDxTokyoTeachers 2015に、今回もインカインドパートナーとしてyogiboも参加させて頂きました。
-
TEDxKyoto2015 様
2015年11月8日(日)に『京都外国語大学森田記念講堂』で開催されたプレゼンテーションイベントンイベントTEDxKyoto 2015 “Courage x Creativity”に、インカインドパートナーとしてyogiboも参加させて頂きました。
-
TEDxKobe 様 イベントパートナー参加
2016年6月12日(日)に開催されたプレゼンテーションイベント「TEDxKobe」に、Yogiboがパートナー参加させていただきました。今回も、ステージ最前列、その他別室にたくさんのYogiboを設置していただき、たくさんのご来場者様に最高のリラックスを体験していただきました。
-
TEDxTohoku University 様 イベントパートナー参加
2017年4月2日(日)に開催されたプレゼンテーションイベント「TEDxTohoku University」に、Yogiboがパートナー参加させていただきました。
-
胆沢温泉 さくらの湯 様
ラウンジとうたたねルームに導入して頂きました。2018年7月21日にリニューアルオープンをし、うたたねコーナー・パソコンコーナー・キッズコーナーを新設致しました。コミック2000冊置いており、ヨギボーに座って読むことが可能です。カフェコーナーもあり館内Wi-Fi完備していますので、長くおくつろぎ頂けます。日々の生活から離れて、のんびりゆったりとお過ごしください。