Life with Yogibo
#Yogiboのある暮らし

#Yogiboのある暮らし

Instagramの素敵な投稿の中から
ピックアップしてご紹介。
紹介時にはスタッフから連絡後、
投稿動画を掲載させていただきます。

記事

  • Yogiboのある暮らし #8

    Yogiboのある暮らし #8

    今回は、旦那さんと、かわいい息子さん2人と暮らすNさんに”Yogiboのある暮らし"についてお伺いしました。 太陽の光が差し込む広々としたリビングには、置き型のソファとYogio Max(ヨギボー マックス)があり、家族みんながリラックスできる空間になっています。 Yogibo Maxのカラーはライトグレー。 スタイリッシュで洗練されたお部屋に馴染んでいます。 Nさんはお家を建てる前から、「新居にはYogiboを置きたい!」と考えており、実際にリビングのインテリアを決める際には、デザイナーさんと一緒にYogiboを活かしたインテリアを考えたそうです。 リビングに隣接した部屋は、子どもたちのおもちゃスペースとして活用されています。 リビングからおもちゃスペースなど、シーンに合わせてYogibo Maxを移動させ、子どもたちが思う存分遊べる空間となるよう工夫されていました。 Yogibo Maxは全長約170cmと大きなソファにも関わらず、軽量で好きな場所に持ち運びができるがお気に入りなんだとか。 __________________ 温もりのあるリビングのインテリアとは対照的に、水回りはホテルライク仕様にガラリとイメージが変わります。  「いろいろなお家を見ていると、トイレや水回りに力を入れているお家が少ないなと感じてトイレまわりに力を入れました。 飲食店や会社でもトイレが清潔だと安心できるので、こだわったものを作りたかったです。」(Nさん) 2人の小さなお子さんと暮らしながら、これだけ生活感のないスッキリした空間を保てるのは本当に尊敬します。   長男:とうまくん(5才)と次男:とうりくん(3才)が 置き型ソファとYogibo Maxでそれぞれリラックス。 ソファが2つあると4人暮らしでもリビングで広々くつろぐことができます。  身長98cmのとうりくん(3才)が座るとかなり余裕があるYogibo Max。 二人で仲良く動画を見る姿がとっても愛らしいです♪ 普段パパさんがお家にいるときは、子どもたちと3人で並んで座ることが多いそうです。 Yogibo Maxを3人掛けとして使用しても問題なくゆったりくつろげるようでした。  ...

  • Yogiboのある暮らし #7

    Yogiboのある暮らし #7

    たくさんの植物とアメリカン雑貨で素敵な空間を彩っているマエダ ナツミさん(@natchan_m)。ご夫婦でメゾネットタイプ(55平米)のお家に暮らしています。そんな彼女の日々の暮らしにYogiboのソファを迎えてもらい、実際の使い心地をお聞きしました。 お部屋作りのポイントとして、ご夫婦そろって「これいいね!」となったものを購入し、好きなものだけを置くようにしているとのこと。一見、異なるテイストのインテリアや雑貨も、共通の色味や差し色が絶妙に調和し、統一感のある空間を生み出していました。そんなこだわりが詰まった空間は、お二人らしさが感じられ、温もりと心地よさに包まれていました。丁寧に選び抜かれたインテリアが調和する素敵なお部屋ですね。 それでは、ここからはマエダ ナツミさんに“Yogiboのある暮らし”についてお話を伺っていきます。 ーこれまでに『Yogibo』をご存じでしたか?どのようなイメージをお持ちでしたか? もちろん知っていました!(Yogiboのソファは)大きいイメージしかなくて、うちにはちょっと合わないのかなという印象でした。今回のお声がけをきっかけにサイトを見てみて、意外と色んなサイズがあったことを知って、うちにも全然置けるなと思いました。カラーバリエーションも豊富にあってすごくいいなと思いました。 ーYogibo Mini(ヨギボー ミニ)とペールブルーのカラーを選んだ理由は何ですか? コンパクトなサイズ感で、これが一番いいなと思いました。丸みのあるYogibo Drop(ヨギボー ドロップ)とも悩みましたが可愛すぎるかなと思い、Yogibo Miniにしました。カラーについては他のブランドさんではグレー系の色味が多いイメージだけど、ペールブルーは他にはない色で可愛いと思いました。部屋のアクセントにもなって気に入ってます。 優しく淡いYogiboのパステルカラーは定番人気。部屋に柔らかく馴染みながらも、絶妙なアクセントを加えてくれます。 Yogibo Miniが置いてあるリビングは、メゾネットタイプの家の1階にあり、キッチンと同じフロアにあります。 マエダ ナツミさんこだわりのキッチンはインダストリアルなステンレスや青系の色味に揃えていることもあって、ペールブルーのYogibo Miniがアクセントになりつつも、統一感のある空間になっていました。 冷蔵庫にはYogiboのステッカーも貼ってくださっていました☺ ー実際に使ってみてどうですか? 以前他ブランドのビーズソファを使っていたのですが、それと比べるとすごくハリがあるなという印象です。座布団のように横に置いて座るのと、立てて座るのとで座り心地が違って面白いです。 ー普段はどのように使ってますか? テレビを見るときに使ってます。一人がソファに座って、一人がYogibo Miniに。また、ソファに座ってYogibo Miniをオットマンとして使用したりしています。 ーどんな人にYogibo Miniをおすすめできますか? 一人暮らしのワンルームにも置きやすく、ソファを持っている方ならオットマンとしても活躍します。カラーバリエーションも豊富なので、お部屋の雰囲気に合う色がきっと見つかります。...

  • Yogiboのある暮らし #6

    Yogiboのある暮らし #6

    今回は、旦那さんと二人の息子さん(長男9歳、次男6歳)と4人家族であるrioさんに"Yogiboのある暮らし"についてお話を伺いました。 彼女が日々の暮らしの中で特に大切にしている場所が、家族のくつろぎスペース『ピットリビング』。 心からくつろげるこの空間の魅力をお届けします。 ピットリビングの心地よさとYogiboの調和 和室を合わせると約27畳の大空間・大開口LDK。(2020年完成) モダンナチュラルな家具や小物でシンプルにコーディネートされ、優しく落ち着いた雰囲気が漂っています。 「ソファはリビングの雰囲気を崩さず、どんなインテリアにも馴染む色がいいと思い、ライトグレーを選びました。実際に置いてみると、空間にすっと馴染んでくれました。」とrioさん。 ライトグレーはYogiboのカラー展開の中でも特に人気のカラー。 ナチュラルテイストなリビングとの相性も抜群です。   ━━ Yogiboを選んだきっかけ 彼女がくつろぎのスペースとして大切にしているのは、6畳のピットリビング。 普通のソファを置くと圧迫感が出てしまうのではないかと心配していたrioさん。 「Yogiboなら圧迫感もなく、ぴったり合いそう!」と感じ、すぐに試してみることにしたそうです。 さらに、グリーン住宅ポイント制度*で、Yogiboがポイント交換の対象商品に入っていたことが購入を決める後押しに。 それで最初にお迎えしたのがYogibo Drop(ヨギボー ドロップ)だったのだとか。 現在はYogibo Midi(ヨギボー ミディ)をご愛用中。 なんと2代目ソファもYogiboを選んでくださっていました。 ※省エネ性能の高い住宅の新築やリフォームを行った人に対し、さまざまな商品と交換できるポイントが付与される制度。現在は終了しています。 ━━ 2代続けてYogiboを選んだ理由とは? rioさん:「息子たちが大きくなってきて、Yogibo Dropでは狭く感じるようになって。Yogibo Midiなら、家族4人が並んで座れるし、スペース的にもぴったりなんです。ピットリビングの雰囲気にも合うサイズ感で、大満足です。」 Yogibo Midiを横並びに置いたことで、家族4人がゆったり座れるスペースが生まれ、窮屈さのない心地よい空間に。...

  • Yogiboのある暮らし #5

    Yogiboのある暮らし #5

    今回は、北欧風のかわいらしいご自宅にお住まいのMさんに”Yogiboのある暮らし"についてお伺いしました。 Mさんは、旦那さんとお子さん2人の4人暮らし。室内は淡いモダンナチュラルなカラーで統一されており、とてもきれいに保たれています。遊びざかりのお子さんがいらっしゃる中、ここまで整ったお部屋を維持されているのは本当に素晴らしいですね。   約4年前に新築した彼女のご自宅は、キッチンにもたくさんのこだわりが詰まっています。インテリアを考える際、リビングの壁材の色をキッチンにも取り入れることで、部屋全体に統一感のあるおしゃれな空間を目指したそうです。 彼女の柔らかくて落ち着いた雰囲気が、まるでご自宅の空間に自然に溶け込んでいるようです。 リビングの中央にちょこんと佇んでいるのは、ライトグレーのYogibo Pyramid(ヨギボー ピラミッド)。 もともとYogiboは大きなビーズソファのイメージがあったというMさん。彼女がたまたまYogibo Storeを通りかかったときにこの小さなソファを見つけ、「これなら場所もとらずにお手頃でちょうどいい!」とお迎えしたということでした。 お子さんがテレビを見ながらゆったりくつろぐにはぴったりのサイズです♪         お勉強用の椅子にも早変わり。 ローテーブルだと、座椅子を使用しているご家庭も多いですが、これならお尻も痛くならないし、高さも座る場所によって調整できるので便利ですね。 Yogibo Pyarmidを使用しているのはお子さんだけじゃないようで、Mさんや旦那さんも日頃ソファとしてまったり時間に使用しているみたいです。   そんなMさんがYogiboのオススメの使い方を教えてくれました。お出かけ先で寝てしまった下の子を起こしたくないとき、Mさんがソファに置いたYogibo Pyramidの上にそのまま座ってひと休憩。 抱っこ紐からすぐ下ろすと起きてしまうので、Yogibo Pyramidの上で少し休憩してから下ろしてあげると泣かずにそのままスヤスヤ寝てくれるみたいなんです! 夜泣きのときも、お腹の上に乗せて同じ体勢で一緒に寝ちゃうこともあるんだとか。 小さなお子さんがいらっしゃるママさんたちには必見のYogiboの使い方です。   Mさん、ステキなお部屋とYogiboの使い方の紹介ありがとうございました!   Mさんのお部屋Yogibo...

  • Yogiboのある暮らし #4

    Yogiboのある暮らし #4

    今回は、たくさんの窓から自然光が差し込み、開放感あふれるお宅にお住まいのミニチュアシュナウザー、TETO(テト)くんに"Yogiboのある暮らし"についてお話を伺いました。 玄関からTETOくんがお出迎え♪ TETOくんのいろいろな表情が描かれたウェルカムボードを見せてくれました。お名前の入ったお洋服もとってもお似合いです。 早速リビングに案内してくれました。TETOくん、今日はよろしくお願いします。   TETOくんに案内されたその先には、窓から差し込む陽光が心地よいリビングが広がっています。 シンプルで洗練されたインテリアが印象的です。   リビングの中央には、淡いパステルカラーのYogiboが置かれていました。ホワイトを基調としたインテリアにさりげなく華やかさを加えつつも、柔らかくて優しい印象の空間に仕上がっています。上:Yogibo Support(ヨギボー サポート)-フラミンゴ下:Yogibo Max(ヨギボー マックス)-ラベンダー TETOくんの可愛らしい雰囲気にもパステルカラーがピッタリ。 さすがセンスも抜群のTETOくん! Yogibo Maxの乗り方も披露してくれました。 勢いをつけてソファにジャンプする姿も愛おしいです。 お部屋の中を見渡すと、TETOくんこだわりインテリアがたくさんありました。 壁にはお友だちが書いてくれたTETOくんの似顔絵も飾られています。 みんなに愛されるTETOくん♪  TETOくんは4人家族と一緒に暮らしていて、Yogibo Maxは家族みんなで愛用しています。 普段のリラックスタイムはもちろん、友人が泊まりに来た際や来客時にも大活躍しているそうです。 今日はママさんと一緒にリラックス。 大好きなママさんに抱っこしてもらってとっても嬉しそうです。 Yogiboでくつろぐママさんの膝の上でウトウトするTETOくん。 あれ...? お昼寝タイムに入ってしまいましたので、今日はこのあたりで。 TETOくん、お部屋の案内お疲れ様でした。ゆっくり休んでね。...

  • Yogiboのある暮らし #3

    Yogiboのある暮らし #3

    今回は、@kk___ieさんに"Yogiboのある暮らし"について伺いました。ホワイトとグレーを基調にしたシックな空間に、温かみのある木目調のフローリングが施され、居心地の良さと落ち着いた雰囲気が魅力的です。  壁際には置き型のL字型ソファを配置。 オープンスペースにはYogiboを置くことで無駄のないリラックス空間に。使わないときはさっと移動ができるため、掃除もスムーズに行えます。 @kk___ieさんがYogiboをお迎えしたのはハウスメーカーさんのキャンペーンがきっかけでした。キャンペーンに当選し、選んだのはライトグレーのYogibo Mini(ヨギボー ミニ)。リビングのカラーリングにぴったり合った素敵なチョイスです。 普段、長女・きいこちゃんがリビングでリラックスするお供として欠かせないYogibo Mini。ゲームや読書を楽しむときは、コンセントの近くに移動して充電しながら楽しめるのが嬉しいようです。------------------ シックにまとまった@kk___ieさんのお宅には、ご家族で手作りしたDIYグッズがあちらこちらに並んでいます。お庭には子どもたちが木材の色塗りから、ご夫婦が組み立てまで、一から手作りしたガーデンデッキがあります。 そのセンスと完成度の高さに驚かされます。思いついたアイデアを次々と形にしてしまうなんて、さすがですね。 ------------------ Yogiboを愛用しているのはきいこちゃんだけじゃありません。愛犬のレオくんもYogiboの上でリラックス。 寝転びながらこちらを見つめる姿がとっても愛らしいです。 きいこちゃんに遊んでもらえてご満悦のレオくん。 カバーが汚れたときはすぐに取り外して洗濯をしているそうです。いつでも清潔なYogiboで、レオくんもとても気持ちよさそうです。 素敵なお部屋紹介ありがとうございました♪ @kk___ieさんのお部屋Yogibo Yogibo Mini(ヨギボー ミニ) Yogibo Mini Cover(ヨギボー ミニ カバー)※カバーのみの購入はこちら @kk___ieさんのInstagramはこちら

  • Yogiboのある暮らし#2

    Yogiboのある暮らし#2

    今回は、ナチュラルモダンなインテリアが印象的なお部屋にお住まいのrinさんにYogiboとの暮らしについてお伺いしました。 玄関から2階に上がって広がるのは天井が高く広いリビング。 今年の頭に完成した注文住宅にはrinさんのこだわりがたくさん詰まっており、 リビングは明るいナチュラルカラーで統一した開放感、 キッチンは落ち着いたグレーを基調としたシックな雰囲気で分けられています。 リビングのメインスペースにYogibo Max(ヨギボー マックス)とYogibo Support(ヨギボー サポート)が。 ライトグレーのカラーがお部屋のインテリアにピッタリです。 rinさんがYogiboを知ったのはお家の近くのモールにおでかけに行ったとき。 その後ご友人のお家でもYogiboを見かけてYogiboのあるお家が憧れだったそうで、 晴れて今回、新居にお引越しをした際にYogiboとの暮らしをスタートしました。 カラーはダークグレーのシックイメージでも迷われていたようですが、 お部屋に合わせてライトグレーとクリームホワイトの2つをチョイス。(写真はライトグレー) ナチュラルモダンなリビングのインテリアにとってもお似合いです。 rinさんのご家族は4人暮らし。 普段は娘さんとお二人でYogiboでリラックス。 旦那様とご長男がお家に帰ってきてからは、 お子様と旦那様でゆったり一緒にテレビを見てゴロゴロするのが日課のようです。   写真を撮影していたら、娘さんがいつもの使い方を紹介してくれました。 Yogibo Max(ヨギボー マックス)の上に寝転んでアニメをみたり、ミルクをのんだり、そのまま寝ちゃったり。 お子様がいるとカバーが汚れちゃうときも多いようで。 rinさんはカバーを2枚用意して、洗濯できるように交互に使用しているようです。 きれいなソファで娘さんも気持ちよさそう♪ Yogibo...

  • Yogiboのある暮らし #1

    Yogiboのある暮らし #1

    今回は、2024年にYogiboに中途入社したYogibo Storeで働く【ぐりちゃんのお部屋】をご紹介します。 ぐりちゃんはYogibo Storeのキャストさんとしてアルバイトをした後、中途でYogiboに入社。 現在は関東のYogibo Storeにてストアマネージャーとして活躍中です。 そんなぐりちゃんのお部屋はこちら。   二人暮らし×Yogibo 二人暮らしのリビングには、ぐりちゃんの名前の由来にもなっているグリーンカラーのYogiboソファと、その他にもたくさんのYogiboが印象的。 お部屋もグリーンで統一したインテリアがとってもかわいいです。 「テレビをゆったり観るときは、Short(ショート)(真ん中)に座って、背もたれにRoll Max(ロール マックス)(左上)、首元にMoon Pillow(ムーン ピロー)(上部中央)を使ってます。  さらに大きなクッションのMega Moon Pillow(メガ ムーン ピロー)(右)を抱えて、足元にあるRound Pillow(ラウンド ピロー)(手前側)を足置きにするととってもリラックスできるんです。」(ぐりちゃん) 「ご飯を食べるときは二人でRound Pillow(ラウンド ピロー)(手前側)に座って、お腹がいっぱいになったらそのまま後ろに倒れ込んじゃいます。」(ぐりちゃん)   ひとりのお家時間の使い方 ひとりでいるお家時間、趣味を満喫する時間にも、ぐりちゃんの近くにはYogiboが。 Short(ショート)(下)とSupport(サポート)(上)を組み合わせて、全身Yogiboに包まれてお家時間を楽しんでいます。...

  • ビーズソファでペットと一緒に過ごす快適ライフ

    ビーズソファでペットと一緒に過ごす快適ライフ

    人をダメにするソファで知られているYogiboのビーズソファですが、実はペットたちにも人気があります。 ただ、『粗相をしてしまったら?』『やんちゃなので破れないか心配』『猫の爪は大丈夫?』など心配な方も多いですよね。 愛するペットと一緒にリラックスするために、飼い主さんの心配事に分けておすすめのYogibo商品をご紹介します。 まずはYogiboのビーズソファがどんなものかご説明します。   ●Yogiboのビーズソファとは? 一般的なソファと違う点としては、まずその素材が挙げられます。通常のソファは木製のフレームやスプリング、クッションなどの構造で作られることが多いですが、ビーズソファはその名の通りビーズ粒子が詰められた袋状のソファです。したがって、フレームやスプリングが存在せず、ぶつかっても安全で、非常に軽量で持ち運びが簡単です。 さらに、ビーズソファのもう一つの大きな特徴はそのメンテナンスのしやすさです。カバーを外して洗濯できるため汚れやペットの毛などが気になる場合でも、手軽に清潔さを保つことができます。 Yogiboは従来型のビーズソファとも違います。米国で特許取得の新技術により、Yogiboのカバーは全て同一素材で作られています。どの方向から座ってもあなたに完全にフィットします。 また、家の中でも靴を履いたままのことが多いアメリカが発祥地のため、靴で踏んだりしても破れないよう丈夫に作られています。 次に飼い主さんの心配事に分けておすすめのYogibo商品をご紹介します。   ●ペットの粗相が心配・・ おすすめ1|Yogibo Zoolaシリーズ (ヨギボー ズーラ シリーズ ) 犬や猫の粗相が心配な場合、通常のYogiboのカバーではなく耐水性に優れた『Yogibo Zoola シリーズ』(ヨギボー ズーラ シリーズ)の使用がおすすめです。 粗相をソファの上でしてしまったとしても耐水加工が施されているためすぐに拭き取れば中まで染みないようになっています。お庭や公園などのアウトドアでもご使用いただけます。 接触冷感もあるため、暑さが苦手な子にも適しています。   おすすめ2|Yogibo Zoola Pad(ヨギボー...

  • 赤ちゃんにおすすめのぬいぐるみ|ファーストトイに

    赤ちゃんにおすすめのぬいぐるみ|ファーストトイに

    ファーストトイやプレゼントにぬいぐるみを探していませんか?ファーストトイとしてのぬいぐるみは、赤ちゃんにとって初めてのお友だちのような存在となります。赤ちゃんはぬいぐるみを通じて、いろんな感覚を楽しんだり、手触りや形を感じたり、色を覚えたりしながら成長していきます。さらに、ぬいぐるみをギュッと抱きしめることで、安心感を得ることができるので、きっと眠るときもそばにいてくれる大切な存在となるでしょう。そんなあなたに、赤ちゃんの心にそっと寄り添ってくれる小さな相棒、Yogibo Mate(ヨギボー メイト)をご紹介します。これをきっかけに、この子たちのことをもっと知ってくださいね。 ●ユニークなぬいぐるみシリーズYogibo Mate(ヨギボー メイト)とは? Yogiboの快適なビーズソファと同じ素材がぬいぐるみでも使われています。 どうぶつをモチーフにしたかわいらしいデザインが揃っており、赤ちゃんの興味を引きやすいものばかりです。また、色鮮やかなバリエーションが豊富で、部屋のインテリアとしてもアクセントになります。さらに、Yogibo Mateは縫製も細部まで丁寧に施しております。また、Yogiboのビーズソファと同じように丈夫で伸縮性があり、とても頑丈です。赤ちゃんが多少引っ張っても、なかなか破れることはありません。そのため、赤ちゃんが成長して大きくなっても長く愛用していただける品質です。   Yogibo Mateは、ただのぬいぐるみではなく、家族の一員として愛される特別な存在です。抱き心地の良さが赤ちゃんに安心感を与え、かわいらしい見た目が家族全員に笑顔をもたらします。Yogibo Mateは、ママやパパにとっても、子どもの成長と共に思い出を作っていく大切なパートナーです。Yogibo Mateは、赤ちゃんの初めてのぬいぐるみとして、または特別なギフトとしても非常に人気がありおすすめです。その魅力をぜひお手にとって実感してみてください。 ●赤ちゃんもホッとする。Yogibo Mate(ヨギボー メイト)の特徴 |抱きしめやすいYogibo Mateは、高さが約20~40cmです。赤ちゃんがつかんだり、両手で抱きかかえられるサイズです。柔らかな触り心地で、赤ちゃんのデリケートな肌にも優しくフィットします。思わず赤ちゃんも抱きしめたくなる気持ちよさです。 |安全を考慮した縫製ぬいぐるみの目や鼻などの小さな装飾品として使用されるボタンやプラスチック製のパーツ、リボンなどは、それらの部品が外れてしまったときに赤ちゃんにとって誤飲の危険となる可能性があります。Yogibo Mateはすべて刺繍仕上げとなっており、誤飲による思わぬ事故のリスクの心配がありません。また、Yogiboのビーズソファと同じように丈夫で伸縮性があり、とても頑丈です。赤ちゃんが多少引っ張っても、なかなか破れることはありません。|丸洗いできて清潔で安心家の洗濯機で簡単に丸洗いができます。穴があいていないか確認して、洗濯ネットに入れて弱めの水流で洗うのがおすすめです。赤ちゃんの口やデリケートな肌に直接触れるものなので清潔に保てるのが安心です。ぜひ赤ちゃんと一緒にいろいろな場所に連れて行ってあげてくださいね。 |どうぶつの種類やカラーが豊富恐竜やユニコーン、いぬ、ねこ、くまなど、全部で34種類のどうぶつたちがモチーフになっています。アメリカらしいポップでカラフルなぬいぐるみは、置いておくだけでもお部屋の彩りにもなります。いくつかのお気に入りを揃えて飾るのも可愛いですね。また、Yogibo Mateにはひとりひとりに名前がついていて、性格も風貌もさまざまです。その中でも、男の子には恐竜のテディ、女の子にはユニコーンのユニークが人気です。彼らの中に、赤ちゃんの成長を一緒に見守る最高の相棒をきっと見つけることができるでしょう。 Yogibo Mates ヨギボーのなかまたち ベストフレンドを見つけよう ジム通いの"テディ"  勇敢な"ダニエル"  星空を飛ぶ"ユニーク" ...

  • “かわいい”が溢れる抱き枕で身も心もリラックス

    “かわいい”が溢れる抱き枕で身も心もリラックス

    抱き枕は、寝るときだけでなく、リラックスしたいときや一人で過ごす時間に一緒にいてくれる存在です。そんなとき、抱き枕が可愛いときっと心もリラックスできるはず。
お気に入りの抱き枕を見つけて癒しのひとときを楽しんでみませんか?そこで今回は、プレゼントにもおすすめなYogiboの可愛さ溢れるアニマル抱き枕をご紹介します。   ●なが~いアニマル抱き枕
Yogibo Roll Animal (ヨギボー ロール アニマル) 長さが約110cmあり、抱き心地が抜群の可愛いアニマル抱き枕です。動物の形をしたこの抱き枕は、ただのクッション以上の存在感を放ちます。部屋のインテリアのアクセントとしても、ソファでリラックスする際のサポートアイテムとしても活躍します。映画鑑賞や読書の際に抱きしめることで、より一層のリラックス効果を期待できます。一見するとただの可愛らしいアニマル抱き枕ですが、その内部にはYogibo独自のビーズが詰められており、適度な柔らかさとサポート力を提供します。このビーズの特徴は、からだの動きに合わせて自在に形が変わるため、どんな姿勢でも快適に使用できる点です。長時間使用しても疲れにくく、自分のからだにぴったりとフィットし、包み込むようにからだをサポートします。また、Yogibo Roll Animalはその長さから、ベッドやソファ、床でも使え、テレビを観るときやゲームをする際にもリラックスした時間を過ごすことができます。さらに、Yogibo特有のカバー素材はとても柔らかで肌触りが良く、オールシーズン快適に使用できます。 この抱き枕は、見た目の可愛さだけでなく、機能性もしっかりと備えているため、子どもから大人まで幅広く愛されています。特に、日常の疲れを癒してリラックスしたい休日には最適なアイテムです。Yogibo Roll Animalを手に入れることで、生活にちょっとした癒しと楽しさをプラスすることができます。さらに、プレゼントとしても大変喜ばれるアイテムです。可愛らしいデザインと実用性が兼ね備えているため、誕生日やクリスマス、お祝いのギフトとしても最適です。贈る相手の好みの動物を選ぶことで、より一層の喜びを届けることができるでしょう。ぜひ、Yogibo Roll Animalをさまざまなシーンで活用してみてください。 種類は6種類からお選びいただけます。 ●子ども部屋にも 可愛いアニマルが抱き枕に。お子様を癒やしてくれる最高のお友だちとなるでしょう。子どもから大人まで抱きしめられるサイズが嬉しいですね。カラフルで可愛いデザインで、インテリアのアクセントにもなります。置いているだけで部屋が明るくなるのも素敵なポイントです。 ●好きな動物を揃えるのもおすすめ Yogibo Roll Animalと同じ動物をモチーフとしたぬいぐるみもあります。ぬいぐるみもからだや腕にしっかりフィットするので、お昼寝するときの枕や背もたれとしてもお使いいただけます。 Yogibo Mate(ヨギボー メイト)   愛するペットの相棒として。一緒に並ぶ姿は見ているだけで癒やされます。 ●洗濯は? 毎日使う抱き枕は清潔に保ちたいですよね。Yogibo...

  • 家族みんながくつろげるYogibo|座椅子もローソファもベッドもこれ1つで解決

    家族みんながくつろげるYogibo|座椅子もローソファもベッドもこれ1つで解決

    Yogiboのビーズソファは豊富なラインナップで、それぞれ自由自在に形を変えられます。
座椅子になったり、ローソファとしても、お昼寝用のベッドや頭を支えるクッションとしてもお使いいただけます。シーンによってさまざまな形に変身するYogiboのビーズソファの魅力をご紹介いたします。   ●座椅子になるYogibo一覧 Yogiboのビーズソファの形には、全部で10種類のラインナップがあります。それらのすべてが座椅子としてお使いいただけます。特にYogibo Max(ヨギボー マックス)は、全長が170cmあり、大人でも頭まで支えてくれる快適な座椅子になります。驚くべきことに、硬い座椅子と同じように背後に壁がなくても自立し、後ろに倒れないようになっています。 Yogibo Max (ヨギボー マックス)
もっとも自由な家具。最高の座椅子として。
背面の角度調整が簡単で、リクライナーとしても使えます。   Yogibo Short(ヨギボー ショート)「丁度いいサイズ」を追求したソファ。Yogibo Maxの機能をそのままスリムサイズに。   Yogibo Mini (ヨギボー ミニ)
パーソナルサイズのYogibo。ソファの角か真ん中から座るとしっかりとした座椅子になります。 Yogibo Lounger (ヨギボー ラウンジャー)背もたれ付きの1人掛け用ソファ。あなたの身体にぴったりフィットする座椅子に。   Yogibo Drop (ヨギボー ドロップ)どこから座ってもあなたに丸くフィット。座る位置によって背もたれの高さも変わります。 Yogibo...